Webプロデュースコンサルタント | ソング中小企業診断士事務所

Webプロデュースコンサルタント

Webプロデュースコンサルタントとは?

Webプロデュースコンサルタントとは何か、目指す姿とあわせてご説明いたします。

私はこれまでの経験を踏まえ、Webプロデュースコンサルタントとして活動していく考えです。
Webプロデュースコンサルタントとは何か、なぜそのように考えるのか、ご説明いたします。

Webプロデュースコンサルタントとは?

貴社の経営改善を実現するために、どんなWeb業務が必要なのかをご提案し、実行します。
また最終的には自分たちで作業を行えるように、自走化を目指した仕組み作りを目指します。

考え、手を動かし、教える。
Webプロデュースコンサルタントは、ワンストップのWeb業務を中心とした経営改善を通じて、貴社の成長戦略を実現します。

Webプロデュースコンサルタントの全体像

対応業務・スキル

私が経験してきた業務、身につけてきたスキルは以下です。これらの経験を今後、コンサルティングを行ううえで具体的にどのように役立てていくのかもあわせてご説明いたします。

    ホームページ制作/Wordpress

    ホームページ制作/Wordpress
    HTMLやCSS、JavaScriptといったマークアップ言語やプログラム言語を用いて、インターネット上で公開するための企業Webサイトを構築することです。
    企業サイト以外にも、ECサイトやLP(ランディングページ)の制作も広義にはホームページ制作に含みます。
    制作するだけではインターネットに公開されないため、別途ドメイン(本サイトであればhttps://song-cs.com/のsong-csにあたる部分)を取得し、サーバーと契約して公開するための場所を確保する必要があります。
    上記言語を用いてゼロから作ることも可能ですが、現在ホームページ制作の主流はCMSを使っての制作・運用となっています。
    CMSとは、シーエムエスと読みContents Management System)の略称で、Webサイトの構築・管理・運用を行うための管理システムのことです。

    私がWebプロデュースコンサルタントとして経営改善に当たらせていただく場合は、基本的に現在最大のシェアを持つCMS、Wordpress(ワードプレス)を使い、構築から運用指導、育成を行うようにしております。理由として、一般的にHTMLやCSS、JavaScriptといった言語は習得まで時間を要しますが、Wordpressは比較的直観的に作業ができ、習得までの費用対効果が高いためです。

    WordPressはテンプレートとなるテーマを使用して構築していくことが一般的ですが、カスタマイズして独自のデザインにしたり、個別機能を加えたりといった使い方もできます。
    ただカスタマイズにはプログラム言語であるPHPのスキルが必要となりますので、ハードルは高くなります。
    特別なカスタマイズをしないWordpressの使用自体には、必ずしもコーディングの専門知識が必須というわけではありませんが、HTML,CSSといったマークアップ言語の知識があればできることが大きく広がります。
    Wordpressを使ったサイト制作をお勧めする際には、これらの基本的な理解についても指導させていただくことも可能です。
    ですが、基本的な考え方として「担当者が変わっても問題なく運用、更新していける」状態を目指したいと考えておりますので、できる限り専門的なスキルを身に着けることなくWordpressを使っていけるような仕組み作りを一緒に構築していければと考えております。

    Webマーケティング

    Webマーケティング
    自社の商品やサービスの認知拡大や販売促進を、Webをベースに効果的に行うために、Webサイトやその他のWeb媒体を中心に行われるマーケティング活動です。
    具体的にはSNSや動画、広告やキャンペーンなどを通じてユーザーに必要な情報を適切なタイミングで提供し、購入までの導線を作ります。認知度や愛顧向上の役割も担います。

    またホームページにどういったコンテンツを載せるのか、といった点も重要なマーケティングの一部です。
    例として、企業のホームページに「事業概要」「ごあいさつ」「アクセス」程度しか情報がないケースが多くありますが、これでは自社ホームページへの流入が望めないのはもちろん、なぜ顧客が自社の製品・サービスを選ぶのか、その理由となるコンテンツが不足しており訴求力が低く、競合との差別化につながりません。

    マーケティングとは販売を不要にすること。というのは経済学者のピーター・ドラッカーのとても有名な言葉ですが、ホームページを作っておけば勝手に見込み客がアクセスしてくれ、自社の製品・サービスを理解し、共感して、購入につながるというのがWebマーケティングの目指す姿です。そのために自社ホームページに載せる情報は非常に重要なものとなります。

    画像編集

    画像編集
    ホームページに画像を載せる際、自分で撮影したものを使うケースは比較的少なく、インターネットの素材サイトから画像を選んで使うことが多いです。ただ画像をそのまま載せるだけではなく、何らかの編集をしたうえで載せたほうが目立ち、情報量も増え、訴求力が上がります。

    たとえば画像に文字を入れる、といった簡単な編集であればそれほどハードルは高くありませんが、複数の画像を組み合わせたり、LPやスライダー等で使用する大きな画像の編集は一定のスキルが必要となります。また画像が増えてくるとページの読み込み速度に影響したりサーバーの容量を圧迫する可能性もあるため、必要に応じて画像の解像度を調整することも重要です。

    さらに運用面で考えると、画像のファイル名の命名規則やサーバーのアップロードする場所(ディレクトリ)、といった先のことまで見据えた管理をしていくことが、地味ながら後で効いてくるポイントとなります。特にWeb関連業務は専門的な作業が多いため、できる限り簡略化したわかりやすいマニュアルを作り全社的に標準化して管理していくことが、効率的な運用を行うために重要です。

    一口に画像編集と言っても、ホームページにとって画像をどのように扱っていくかは極めて重要です。事業やサービス、商品のイメージに合った画像を選定し、効果的な編集を施したうえで運用面も見据えた画像編集をご提案できればと考えております。

    動画編集

    動画編集
    画像編集よりも大幅にハードルが上がるのが動画編集です。YOUTUBEを筆頭に世間に動画は溢れており、まるで世の中の動画編集者が非常に増えたかのように感じますが、現実には様々なWeb業務の現場に行きましたが動画編集が得意という方はほぼおらず、動画編集作業をやったことすらないという方も多く、「難しそうだ」というイメージも強いのだと思います。まだまだ一般的なレベルにまで、動画編集できる人材が増えているわけではないと感じます。だからこそ動画編集のスキルを身に着けて効果的な動画を作りアップロードしていくことで差別化を図れます。

    確かに画像編集と比べやるべきことは多いのですが、基本的には「画像編集に時間の概念がプラスされたもの」と考えればシンプルで

    1. 素材として画像を使うのか、動画を使うのか
    2. テキストのテロップを入れるのか
    3. 声や音楽を入れるのか

    大きく分けてこの3点を考慮しつつ、後はレイアウトをどうするのか、表示時間をどうするのか、素材の大きさやテキストのフォントをどうするのか、といった点を考えていけば、それほど難しいものではありません。

    本格的なアニメーション風の動画となるとさらに大きくハードルが上がってしまいますが、動画作成を専門とする事業でない限り、実際のところそこまでのクオリティの動画が必要になる機会は多くありません。

    とは言え言葉で説明するのは簡単ですが、実際には動画編集ソフトを使えるようになる必要もありますので、やはりハードルの高さを感じるのも仕方ないと思います。

    ソフト面のほか、ハード面にも触れておきます。
    基本的にパソコンで制作しますので、要求スペックを満たしたパソコンが必要となりますが、予算的にはそれほど高額なものでなくても、購入する場合でWindowsであれば15万円~20万円程度で十分なスペックに届くのではないでしょうか。(「動画編集 PC」などで検索すると、数十万円~といったものがちらほら出てきますが、実際のところベーシックな動画制作を行う場合はそこまでのスペックは必要ありません)
    また「動画制作はマック(アップル製PC)に限る」という声も一定程度、いまだに聞かれますが実際Windowsで全く問題なく制作できますし、私もずっとWindowsを使っています。オフィスPCはWindowsを使っているケースがほとんどかと思いますので、その点も心配不要です。必要であればPC購入のご相談にも対応させていただきます。

    撮影する際も、専用のビデオカメラがなくてもスマートフォンで十分綺麗な動画が撮影できます。

    作る際の留意点として、動画はどうしても一定の時間を見る側に強いるものです。コンパクトにまとめ、要点を絞った動画を作るためには、事前に内容を十分に検討する必要があります。そういった動画コンテンツの作成計画面も踏まえつつ、動画編集をご提案する場合は、上記の作業内容を丁寧にご説明しながら、ソフトの使い方も実際に手を動かしながら身に着けていただけるように進めていければと考えております。

    SEO対策

    SEO対策
    search engine optimizationの略で、グーグル等のインターネット検索をした際にできるだけ上位の結果に表示されるために行う施策のことです。

    前提として「何をどうやれば順位が上がるのか」をグーグルが公表していないため、世の中にはSEO対策に関して非常に多くの情報があふれており、Web業務の中でも特に何をどうすればいいのかが分かりにくいものです。グーグルの匙加減一つですべてが決まってしまうとも言え、「本当にこれで正しいのだろうか」と考えながら運用していくのはストレスがたまるものでもあります。

    ですから当方の場合は、できる限りやるべきことをシンプルにしてお伝えすることが重要だと考えており、そのやるべきこととは、
    ホームページは訪問者に対して情報提供をする場所なので、いかに訪問者にとって役に立つ場所であるのか、結局のところその一点に集約されるということです。

    その考えをベースとすれば、発信する情報の内容はもちろん、文章の読みやすさ、画像やイラストがバランスよく使われているか、サイト内の導線は適切か、訪問者にとって不利益となるような仕組みがないか、ページの表示速度が遅くないか…
    そういったすべての要素が、訪問者の立場にたっているかどうか、そこがSEO対策の本質であろうと考えております。

    この場で一つ一つ、好ましい施策・好ましくない施策の詳しい説明はいたしませんが、常にそういった考え方でサイトを作り、情報発信していくこと、それこそがホームページとしてのあるべき姿でありSEOの視点から考えても良い評価を得られるであろうということは、おそらくこれからもインターネットがある限り不変の真理ではないでしょうか。

    SEO対策の中身がブラックボックス(因果関係が不明なこと)である以上、シンプルな基本方針を決め、その方針を全社的に浸透させて運用していくことが最も合理的なやり方だと考えております。

    アクセス解析

    アクセス解析
    Web業務にはPDCAの仕組みが重要です。アクセス解析とは、ホームページへの訪問者がいつ、どこから、どのくらいあったのかを調べることで、よく見られている記事や訪問者がホームページ内のどのページから閲覧をはじめ、どのように遷移し、どのページで離脱したのか、ということを明らかにできます。

    アクセス解析は必ず行い、時系列でデータ化して管理していくことが重要です。
    どんな記事が反響を呼んでいるのか、長い時間読まれているのか、それらのデータは訪問者側の貴重な情報です。データは噓をつきませんから、人間の主観的な思い込みや期待、を排除して客観的に分析することができます。

    その結果を受け、ユーザーが何を求めているのか、どんな情報に興味があるのか、といった情報を揃えていくことでさらに魅力のあるホームページを作り上げていくことが可能となります。

    一定の時間がかかる作業ですので、途中でやめてしまうことも多く、だからこそしっかりとPDCAを回していくことで差別化できる部分でもあります。地味ながら重要な業務なので、アクセス解析とそのデータ管理の仕組みはしっかりと構築していただけるようお伝えしていきます。

    リスティング広告

    リスティング広告
    グーグルやヤフーが大手ですが、検索キーワードに対して単価設定し、クリックされるたびに課金が発生する広告で、検索結果上位に表示することができます。SEO対策は自然検索の結果に影響しますが、リスティング広告は広告費用を支払うことで自然検索と関係なく上位に表示できますので、費用はかかりますが即効性があります。

    設定するワードによって単価が大きく異なります。一般的に競合が多く検索数も多い「パワーワード」の場合は単価も上がる傾向にあります。

    あまりリスティング広告に頼りすぎると広告費がかさみ、費用対効果が下がります。またホームページの質と関係なく集客できてしまうため、SEO対策でお伝えしたような訪問者に対して有益なサイト構築がなかなか進まないという状況にもなりがちです。

    方針としては、広告費用は一般的には販売費及び一般管理費として扱われます。またリスティング広告に限りませんが広告費用は固定費のため一度設定すると毎月必ず発生する費用となり、確実に損益を圧迫します。携帯電話代やサブスクリプション料金(Amazonプライム等の毎月定額サービス)などと同じで、一度決めると後は放置してしまい気が付けば多くの固定費が発生していたということにもなりかねません。

    ですので具体的な運用方法としては、財務状況も見ながら予算を決め一定の広告を打ちつつ、あくまでも自然検索での流入を狙い、そのためにも質の良い記事、コンテンツを多く掲載していき、広告に頼らずとも優良見込み客が訪問してくれるようなホームページを目指していく。という方向での運用をご提案しております。

ワンストップで行える強みを活かして

上記のようにWebの関連業務は多岐にわたります。
企業にとって、まずその入口となるホームページを作るところからスタートし、どのように自社・商品やサービスの認知度を向上させるのかを考え、情報を発信し、顧客の流入を促し、最終的な購入・申し込みへとつなげる。という一連の業務を一通り行えることは、Web業務全体を俯瞰してとらえることができ、PDCAをまわしていく際にも効果的と考えております。

マクロ的にはWebサイトのコンテンツやWebマーケティングの方法を検討しつつ、ミクロ的にはホームページのコーディングや画像、動画編集まで幅広く理解し、手を動かすこともできることは、Webプロデュースコンサルタントとしての強みであると考えております。

中小企業診断士としては、経営全般を俯瞰的に見たうえで経営改善を実現させるための提言をさせていただきますが、その一連の取り組みの中で具体的にどういったWeb業務に関していつ、誰が、何を、どのようにやればいいのかというアクションプランに落とし込み、ともに実行まで行えるような伴奏支援をさせていただきたいと思っております。

様々な現場での実務経験をもとに

私は自身の事業において、2008年からインターネットで集客を行ってきました。
一方で、それ以外に他社の現場でもWeb業務で就業してきました。
社員10人程度から、数万人規模まで幅広い組織の中に入り、Web業務に携わってきました。

その中で痛感してきたことは、規模や業種にかかわらず、どんな企業であれWebの業務は極めて重要なものであるということです。
現場によりWebの活用レベル、IT人材は大きく異なります。
しかしどんな状況であれ、Webが必須の業務であることは共通しています。

他社現場でのWeb業務経験
他社の現場でWebの様々な業務経験を積んできました。その中で得られたもの、学び、中小企業診断士として役立てられることをご説明いたします。私は音楽制作事業を立ち上げ、Webでの集客を行ってきました。その中で必要となる、Web関連業務をワンスト...

実際の現場で培った経験とスキルを活かしたコンサルティングを行えるよう努めてまいります。

Webプロデュースコンサルタントとして活動していきたいと考える理由

このように考える理由は、3つあります。

中小企業のWeb人材不足

中小企業診断士にとって主要なクライアントとなる中小企業では、その多くでWeb人材が不足しています。Webに詳しい人材の絶対数が少ないことに加え、Webスキルを持つ人材は大企業への就業を希望することが多いと言われており、ますます中小企業でのWeb人材不足が加速している状況です。

Webでの集客、情報発信、顧客との双方向のやり取りが必須である現在において、中小企業の競争力を強化していくためにはWebに詳しい人材が極めて重要ですが、厳しい現実があります。

私は中小企業診断士として、自らの経験・強みを活かして中小企業のWeb人材不足を解消できるサポートをしたいと考えております。

DX実現への足掛かりとして

現代社会は言うまでもなく、インターネットは私たちの生活になくてはならないものになりました。
業務のデジタル化もスピード感をもって進んでいます。

その中で盛んに叫ばれる、DX、デジタルトランスフォーメーションの重要性。
そのキーワードをニュースやネットで見ない日はないほど、盛んな取り組みとして企業に求めれている印象がある一方で、なかなか具体的にどう進めていけばよいのかわからず、そのための人員が不足していることも手伝い、何もできていないという企業も多くあるかと思います。特に人材に余裕のない中小企業ではその傾向が顕著です。

DX実現への足掛かりとして、まずWeb業務の改善から着手しデジタルに対する心理的障壁を取り除いていくこと。それが中小企業診断士としての役割だと考えております。

Webでの可能性を実感してきたこと

私は2008年に9年間勤めた会社を辞め、音楽制作事業を立ち上げました。
当初はホームページ一つだけで独立し、インターネットでの集客を唯一のチャネルとして事業を開始しました。
以降、これまで16年間、そのやり方を貫いております。

もちろん最初から順調だったわけではありません。何度も売り上げが落ち込んだり、集客に悩むことも多くありましたが、音楽的には全くの無名、素人の一人にすぎなかった私がホームページ一つで事業を16年間、一度も赤字になることなく続けてこられたのは、ひとえにWeb=インターネットの力があったからにほかなりません。

そういう意味で、私自身がWebでの可能性の計り知れない大きさを感じてきました。ホームページを公開したその瞬間から、ビジネスが全世界とつながるというのは極めて大きな可能性を秘めています。

一方で、リアル店舗と異なるのはただホームページを公開しただけでは基本的に誰も来てくれないということです。リアル店舗であれば、道行く人や車で通る人の目に常に触れることになりますが、ホームページの場合はその存在を何らかの方法で伝えなくてはなりません。
Webでのビジネスは大きな可能性がある反面、やり方次第では効果的な運用が難しいものです。中小企業において、ホームページの効果的な運用ができず、悩んでいる方が多くいらっしゃることと存じます。私はWebプロデュースコンサルタントの中小企業診断士として、そういった方々のサポートをさせていただき、経済活性化につなげていきたいと考えております。