動画で見る経営プログレッションの記事説明
※この動画は「経営プログレッション」全記事に共通して掲載しています。
あなたの会社の“最後の砦”が、ある朝いきなり現場から消えたらどうなるでしょうか。納期は守れず、クレームが増え、現場にはため息が充満する――そんな光景は決してドラマの中だけの話ではありません。中小企業の強みは「顔が見える仕事」と「柔軟な判断力」にありますが、その強みが属人化と紙一重であることを、私たちはつい見過ごしがちです。
また、組織が大きくなるほど属人化のリスクは薄まる…大企業・中堅企業の方ほど、そのように感じる傾向はありませんか?基幹システムを刷新したからうちは大丈夫、果たしてそう言い切れるのでしょうか?
本稿では、30人規模の町工場で起きた混乱と再生の物語を入り口に、「技術を誰のものにするか」という永遠のテーマを中小企業診断士の視点から掘り下げます。この内容は中小企業に限らず、全ての製造現場が内包する構造的なリスクと考えられます。
読み進めれば、いま目の前の業務に潜む“見えないリスク”と、そのリスクを裏返して成長エンジンに変えるヒントが、あなた自身の言葉で見えてくるはずです。
はじめに──“暗黙知”はどの組織でも静かに積もる
工程の進め方、微調整の勘どころ、トラブルのつぶし込み方――。こうした暗黙のノウハウは、どの業種でも“空気”のように現場を支えています。
ただし「空気」は見えません。見えないがゆえに、消えた瞬間に初めて存在の大きさがわかる。
今回取り上げるのは社員 30 人前後の町工場ですが、課題の構図は中堅・大企業でも珍しくありません。たとえば――
- 調達部門の主任だけが知る“裏ルート”の交渉術
- 特定顧客の要望を読み切る、営業トップの社内調整術
- IT 基盤を握るベテラン SE の「頭の中の構成図」
こうした一点依存のほころびは、規模が大きいほど表面化しづらく、気づいた頃には深刻化しています。
本ケースの前提条件の整理
項目 | 条件 |
---|---|
業種 | 試作・小ロット中心の精密加工業 |
規模 | 社員 30 人前後(ベテラン 5、若手 20、管理部門 5) |
顧客 | 大手メーカー複数社の下請け |
強み | 高難度品の短納期対応、職人の勘と経験 |
弱み | 工程設計の言語化不足、属人スケジュール |
町工場ゆえに「少品種大量生産」ではなく「多品種少量生産」が日常です。品番ごとに段取りが大きく変わり、図面だけでは工程の妙が伝わりません。
この「ややこしさ」が、属人性を温存する背景になっていました。
なぜいまこのケースを取り上げるのか
中堅・大企業がおちいりやすい“3つの錯覚”
-
「規模が大きいほど属人性は希薄になる」錯覚
人が多いぶんノウハウが薄まりそうですが、実際には部署ごとに“ローカル流儀”が増殖し、むしろ可視化の手間が増えます。 -
「基幹システムを入れたら属人性は解消する」錯覚
システムは現場の思考プロセスを置き換えません。入力されるデータの質が属人的なら、属人性はそのまま残ります。 -
「マニュアル化=単純作業化」錯覚
文書化は“考えない人”をつくると思われがちですが、言語化が深まるほど「なぜそうするのか」が共有され、むしろ応用力が増す。
こうした錯覚を壊すうえで、町工場の生々しい体験は大組織の鏡になります。
成功事例(B社)の要因と今後の課題
成功を呼び込んだ 5 つのカギ
カギ | 具体行動 | 補足 |
---|---|---|
「未来の自分が楽になる」合言葉 | 文書化を“自分事化” | 「管理のため」ではなく「明日の時短」へ動機づけ |
若手キーパーソンの抜擢 | 20 代 T さん中心 | 世代間の“翻訳者”として機能 |
小さく始めたスコープ設定 | 主力部品1ラインのみ | 成果が見えやすく反発を和らげる |
動画×工程図のハイブリッド | 文章が苦手な職人も参加 | “見るだけ”で7割理解できるフォーマット |
現場と経営の定期ふり返り | 月1のレビュー会 | 文書化→試行→改善のサイクルを共有 |
今後の課題
-
属人性の再発防止
文書が古くなると「結局ベテランが直接教えた方が早い」に戻りがち。改訂ルールづくりが急務。 -
全社レベルへの横展開
30 人規模ですら半年かかった。事業部が複数ある大企業では、横展開用の“標準テンプレート”と“推進役の指名”が欠かせません。 -
人事評価との連動
形式知化に費やした時間をどう評価するか。可視化活動を“隠れ残業”にしない仕組みづくりが労務上も重要。
失敗事例(A社)の要因と、未然に防ぎ得た対策
失敗を招いた4つの要因
要因 | 兆候 | 見過ごされたポイント |
---|---|---|
キーパーソン“一点依存” | 「Oさんがいれば安心」 | 体調不良・退職リスクの想定不足 |
文書化は「暇になってから」 | 繁忙期が続き後回し | やる暇は来ない、が教訓 |
若手の巻き込み不足 | 教わる側が受け身 | “後継者不在”が長年スルー |
クレーム発生後の対症療法 | 慌ててマニュアル作成 | 目的が「火消し」では定着しない |
防ぐために“取れたかもしれない”対策
- 影武者プログラム
月1日だけでもOさんの作業を若手が“鏡写し”する日を設ける。 - 工程ウォークスルー会議
図面を囲み、「途中で判断が分かれるポイント」を段取り表に書き込むワークショップを実施。 - ノウハウ共有を KPI に組み込み
「月 1 件の工程改善報告」が評価に反映されれば、自然と文書化が増える。
成功と失敗を分けたものは何か
“見える化”の3ステップが揃っていたかどうか
ステップ1 ステップ2 ステップ3 ─────────┬────────┬───────── 動機の共有 → 小さな成功 → 仕組み化 (Why) (Try) (System)
-
動機の共有(Why)
B社は「未来の自分の時短」という現場目線のベネフィットで心を揃えた。 -
小さな成功(Try)
文書化してみたら新人が 3 日で作業できた――この体感が反発を溶かした。 -
仕組み化(System)
月1レビュー、動画フォーマットなど“うまく回る枠”を設けたことで持続した。
A社は「動機共有」がなく、「小さな成功」も経験できずに頓挫。
3つの歯車がそろうかが分水嶺でした。
経営者がこの題材から考えたいこと
-
技能ではなく「再現性」を資産として見る
人が辞めても顧客価値が落ちない状態こそが“競争力の底力”。 -
「見える化」はコストか、投資か
月 100 時間の工程を、見える化で 5 %改善できれば年間 60 時間の削減。人件費だけでなく、クレーム削減・教育時間短縮など、複数の費用を束ねて効果を測ると投資対効果が見えやすい。 -
“形式知化ファースト”の文化を醸成する
「共有して初めて仕事は完了」という合意を、評価制度・朝礼・会議体の言葉に落とし込む。
もし私が大企業の経営者なら──具体策 10 のチェックリスト
No | 取り組み | 具体的な進め方 | 期待できる効果 |
---|---|---|---|
1 | パイロット部署の選定 | 属人リスクが顕著でかつ少人数の部署を選び、部門長の合意を取得。期間と成果指標(例:マニュアル完了率 80%)を設定。 | 小さな成功を可視化し、他部署展開時の導入マニュアルを得られる。 |
2 | 世代横断タスクフォース | 若手 1 名+ベテラン 1 名でペアを組み、週 1 回 30 分のヒアリングとドキュメント化をルーチン化。 | 世代間でノウハウと価値観が翻訳され、“暗黙知 → 形式知”の速度が上がる。 |
3 | “紙1枚マップ” | 工程を A3 用紙 1 枚に強制的に収め、記号は「作る・運ぶ・検査・判断」の 4 つだけに限定。 | プロセス全体を俯瞰でき、冗長手順や責任の空白が一目で判明する。 |
4 | 動画マニュアル撮影会 | スマホ+三脚で 3 分動画を量産。無料アプリで字幕と要点を入れ、工程別フォルダへ格納。 | “見ただけで 7 割わかる”状態を作り、教育コストを圧縮。 |
5 | ノウハウ登録日をカレンダー化 | 毎月最終金曜を「アップデート Day」と固定し、午前:収集、午後:登録・共有会を実施。 | 更新漏れを防ぎ、古い情報による失敗を回避。 |
6 | 内製 LMS(学習管理) | オープンソース Moodle を導入し、動画・PDF を格納。SSO 連携で視聴履歴とテスト結果を自動記録。 | 誰が・いつ・何を学んだかが可視化され、教育効果と人材適性の分析が可能。 |
7 | 成功事例の社内発表会 | 半期ごとに 5 分×10 本のライトニングトーク。“改善前→改善後→学び”をテンプレ化し録画保存。 | 成功体験が社内通貨となり、発表者の承認欲求も満たされる。 |
8 | 評価指標に「共有度」導入 | OKR や考課シートに「改善提案採用数」「マニュアル閲覧数」を反映し、半期ごとに公開。 | ノウハウ共有が“善意”ではなく“正当な成果”となり、文化として根づく。 |
9 | 退出インタビュー制度 | 退職届提出後 1 か月以内に 2 時間の聞き取り。業務フロー・取引先情報・トラブル履歴をテンプレで抽出。 | 知識の空洞化を最小化し、離職理由のパターン分析で定着率向上にもつながる。 |
10 | 現場リーダー育成合宿 | 2 日間“教え方”集中研修(質問技法、分解思考、ファシリ)。合宿後 3 か月はメンターがフォロー。 | 「人に教えるスキル」を備えたリーダーが増え、属人的工程でも再現性が確立。 |
使い方のヒント
- 上から順に実施する必要はありません。自社の文化と緊急度に合わせ、まず 1 つを徹底的にやり切ると次の施策の障壁が下がります。
- 期待効果は定量(時間削減・事故件数)と定性(心理的安全・学習文化)の両面で測ると、投資対効果が周囲に伝わりやすくなります。
読者のあなたの職場で、何番がいちばんハードルが低そうでしょうか?
逆に「これは文化的に難しい」と感じる項目はどれでしょう?
総括――「誰もが再現できる強み」を会社の骨格に
技は人に宿ります。しかし、価値は再現されて初めて顧客に届く。
町工場の小さな成功は、「規模は違っても、本質は同じ」と静かに語ります。
- 動機をそろえ
- 小さく試し
- 枠組みで回す
この3ステップを回すたびに、属人の霧が晴れ、組織は自走力を増していきます。
あなたの会社でまず1歩踏み出すとしたら、どの工程、どの人物、どの会議から始めると効果が感じやすいでしょうか。
おまけコラム:現場の声を引き出す3つの質問
-
「もし今日突然休むとしたら、代わりに困る作業は?」
――“依存ポイント”があぶり出されます。 -
「新人に教えるとき、いちばん時間を取られるのは?」
――“見える化コスト”の大きさが測れます。 -
「再開発するとしたら、何を基準に組み立て直す?」
――“本質的な判断軸”が共有されます。
会議のアイスブレイク代わりに投げかけてみると、意外な盲点が見えてくるかもしれません。
最後に
経営は「誰でもできるようにする」営みではありません。
「誰もが再現できる強み」を、見える形に変える営みです。
その瞬間、属人性は“文化”へと昇華し、組織は何度でも自分を作り直せるようになります。
コメント