中小企業診断士として、日々の想いや学びを綴っています。
診断ノートとは?
中小企業診断士として活動していく中で、日々感じたことや経済・社会のニュースに関する考察、学んだことのアウトプットとして、この場を活用したいと考えております。また、中小企業診断士として経営コンサルティングを行っていくためには、昨今のビジネストレンドを考慮しつつ、常に知識のアップデートが不可欠だと考えております。一日、一日と着実にレベルアップが図れるよう、経営者の皆様に対して何かお役に立てる情報をここから発信していきたいと考えております。
現在記事公開中。
経営全般

セブン&アイへの買収提案が示す中小企業承継の未来と課題:事業存続への選択肢と地域経済への影響を考える
カナダの大手コンビニエンスストアチェーンが、セブン&アイ・ホールディングスに対する買収提案を行っている件について、3月13日に東京都内で記者会見を開き、買収への強い意欲を改めて表明しました。この発表では、同社の経営者が、日本市場における成長...
2025.03.15

coco壱番屋の課題と対策:効率化、デジタル化、地域密着型マーケティング、人的資本経営の推進による持続可能な成長戦略
カレーチェーン店のcoco壱番屋の2025年2月期第3四半期決算によれば、2024年9月~11月の客数は前年同期比で4.9%の減少となっており、客離れが進んでいることが見て取れます。要因は様々考えられますが、一つの理由としてSNS等インター...
2025.03.01

サイゼリヤ成功事例から学べる中小企業の経営戦略と運用術:持続可能な成長のための具体策と実践例
イタリアンのファミリーレストラン、サイゼリヤが業績好調です。1月8日に発表した2024年9〜11月期の連結決算は、営業利益が前年同期比13%増の39億円となりました。同期間として15年ぶりに過去最高を更新したとのことです。私自身、長年サイゼ...
2025.01.182025.03.04

厳しい経営環境に直面する中小企業の課題と具体的対策~倒産件数増加の背景とその克服策
中小企業の経営環境は、2024年11月の倒産件数834件というデータからも明らかなように、非常に厳しい状況にあります。前年同月比で7.9%の増加を記録し、31カ月連続で前年同月を上回るという事実は、企業経営における多くの課題を浮き彫りにして...
2024.12.122025.01.25

中小企業が賃上げを実現するための経営戦略:現実的な施策と課題克服への詳細アプローチ、限られたリソースでの持続可能な成長を目指して
日本労働組合総連合会が2025年の春闘で賃上げの流れ定着のため、5%以上の賃上げを要求すると、本日11月28日に決定しました。特に中小企業については全体より1%上乗せした6%以上の賃上げを要求するとのことです。長引く景気低迷を打開するため、...
2024.11.28

中小企業経営者の皆さまへ:現代の経営危機を乗り越えるための包括的ガイド
東京商工リサーチによれば、2024年度上半期(4~9月)の企業倒産は5,000件を超え、11年ぶりの高水準となっています。特に、円安による物価高や人件費の高騰が重しとなり、事業継続が困難となるケースが目立っています。この厳しい経営環境下で、...
2024.10.152024.10.17

中小企業のためのサプライチェーン最適化戦略:現代の課題と具体的な解決策、IoT・AI技術の活用、持続可能性の追求、ロジスティクスの改善事例
サプライチェーンとは、原材料の調達から製品の製造、最終消費者への配送までの一連のプロセスを指します。中小企業にとっては、効率的なサプライチェーン管理がコスト削減や納期短縮、品質向上に直結し、競争力を高める重要な要素となります。経済が複雑化し...
2024.09.24

サービス業の未来を切り拓くソリューション:成功への具体的なステップと持続可能な成長戦略
サービス業は、多様な業種が含まれる広範な分野です。飲食店、ホテル、美容院、教育サービス、医療サービスなど、顧客との直接的な接触が求められる業種が多く、経営者にとっては多くの課題が存在します。ここでは、サービス業の経営者が直面する主な課題と、...
2024.09.09

岐阜高島屋が50年弱の歴史に幕…百貨店の苦境に中小企業診断士として対応策を考えてみました
(写真はイメージです)岐阜高島屋が本日、最終営業日となったということです。1977年創業ですから、1975年生まれの私にとってはほぼ同じ時代を生きてきたということになり、個人的にも感慨深いものがあります。地元の方を中心に愛され、岐阜市の発展...
2024.07.312024.08.02
売上

忙しい経営者のための決算数値を活用した中小企業経営の最適化:収益性向上と持続的成長を実現するための戦略ガイド
中小企業の経営者にとって、業績の数値を把握し、理解しておくことは非常に重要です。しかし、多くの経営者が決算書を税理士に任せっきりでほとんど目を通さない、または売上しか見ないというのが現実です。業務に追われる中、なかなかじっくりと決算書に目を...
2025.03.102025.03.12

売上拡大に悩む方必見!様々なソリューションをご紹介いたします
売上を伸ばすことは、すべての経営者にとって重要な課題です。一方で、一口に売上拡大と言ってもそのやり方は非常に幅広く、多様な方法が考えられるため、かえって具体的な施策が定まりにくい課題でもあります。本ページでは、新規顧客の獲得から既存顧客のリ...
2024.09.072024.09.08

売上向上の方法を知りたい経営者の方へ!戦略立案のヒントをご説明いたします
経営者の皆様。売上向上の方法、売上アップの戦略でお悩みではないでしょうか。売上向上のためには様々な施策が考えられますが、「様々考えられすぎて逆に思いつかない、絞り込めない」ということも往々にしてあるのではないでしょうか。そのため、まずは頭の...
2024.08.03
財務

中小企業の財務管理の重要性と具体的な実践方法について
今回は企業の財務管理についてお話しさせていただきます。財務管理は、企業の健全な経営を支える重要な要素です。特に中小企業においては、財務管理がしっかりしているかどうかが、企業の成長や存続に大きく影響します。今回は、財務管理について5つの側面か...
2024.08.24

中小企業でもキャッシュフロー計算書は作ったほうがいいのか?
キャッシュフロー計算書の重要性についてご説明いたします。結論:作ったほうがいいいきなり結論ですが、作ったほうがいいと考えております。定番の財務諸表である貸借対照表は主に期末や月末時点での企業の財務状況を、損益計算書は主に1期間や1月間の収支...
2024.07.122024.10.30

銀行融資の考え方は、本質的に住宅ローンと同じ
私の経験談です。2008年、私は音楽家として独立しましたが、数年後、自宅を購入しました。実はその時、住宅ローンの借り入れをするのに非常に苦労をしました。その時のお話をさせてください。事業としての銀行からの融資獲得に、通じるものがあると考える...
2024.07.122024.09.09
付加価値

スターバックスの新たな経営戦略と強固なブランド力を作りあげるための施策:すべての経営者が学ぶべきこと
スターバックスジャパンのCEOが日本人女性となることが発表されました。大企業では徐々に女性の管理職、役員が増えてきましたが、中小企業ではまだまだ女性進出が十分に進んでいない現状があります。 一方でスターバックスは2月15日から一部店舗で値上...
2025.03.052025.03.06

スーパーマーケットのオリジナルハンバーガー戦略: 消費者の嗜好変化と競争環境に応じたビジネス展開
スーパーマーケット各社がオリジナルのハンバーガーを開発、販売しています。ファーストフード店とはまた違う魅力を持ったハンバーガーが消費者にも好評を博しています。スーパーマーケットがオリジナルハンバーガーを展開することは、消費者の嗜好の変化や競...
2024.11.132025.01.26

セブンイレブンの苦戦と今後の展望:コンビニエンスストア業界の現状と未来から経営者として学ぶべきこと
日本のコンビニエンスストア業界における王者、セブンイレブンの業績悪化が業界をにぎわせています。2024年の6~8月度の3カ月連続で前年同月比でマイナスとされており、その経営動向から目が離せません。本稿ではセブンイレブンが現在直面していると思...
2024.10.212025.03.06

東京ディズニーリゾートの成功事例から学ぶ:価格設定とサービスの質向上がもたらす持続的成長の鍵
東京ディズニーリゾート(TDR)は、私も家族も大好きなテーマパークです。結婚する前には妻と何度も行きましたし、楽しい思い出がたくさんあります。好きなキャラクター、映画、アトラクション、いくらでも出てきます。東京ディズニーランドができて40年...
2024.09.142025.01.26
商品・サービス開発
物流
地域

いま、地域医療が迎えている経営危機:医療機関の倒産・休廃業が増加する背景と経営者が学ぶべき戦略と教訓
帝国データバンクが2025年1月22日に発表した「医療機関の倒産・休廃業動向調査(2024年)」によれば、地域を支える「診療所」や「歯科医院」など医療機関の倒産・休廃業が過去最多を記録しました。人々にとって身近で重要な存在であるはずの医療機...
2025.02.19

地域密着型個人経営の飲食店が生き残るための戦略と対策:ファミリーレストラン・コンビニとの競合に負けない経営術
昨今、全国の飲食店が厳しい経営環境に直面しています。特に、地域密着型の個人経営の飲食店は、倒産のリスクが高まっています。実際に飲食店の倒産が過去最多のペースで増えており、地元密着型の古くから営業してきた個人経営の飲食店が無くなっていくのは、...
2024.10.082024.10.30

ローソンの過疎地域出店戦略:少子高齢化と地方過疎化の課題に挑む地域密着型ビジネスモデルの成功要因とその影響
大手コンビニエンスストアのローソンが、過疎地域のスーパーマーケット跡地に出店しています。同じ小売業であるスーパーマーケットが失敗した可能性が高いと思われる立地に、なぜ出店するのでしょうか?そこにある理由と参考にしたい「機会をとらえる戦略」を...
2024.09.182025.01.26

地域密着型ビジネスの具体的な展開方法とメリットをご説明いたします
今日は「地域密着型ビジネスの展開」というテーマでお話しさせていただきます。まず、地域密着型ビジネスとは何かについて簡単に説明します。地域密着型ビジネスとは、地域の特性や資源を活かし、地域のニーズに応えることで、地域社会と共に成長していくビジ...
2024.09.01
運営方針

経営者の皆様にとっての「道しるべ」でありたい
悩み多き経営者の方に頼られる存在になりたいと考えています。経営コンサルティングのサイトを運営する人間としての思い「ソング中小企業診断士事務所のサイトに行けば、何か経営の役に立つ情報が手に入る」「経営で困ったときはソング中小企業診断士事務所の...
2024.07.212024.07.25

経営コンサルタントとして活動していく、その重みと決意
経営コンサルタントとして大切にするべきものは何か、思いをお伝えします。国家資格は決して、印籠や桜吹雪ではない言うまでもないことかもしれませんが、国家資格である中小企業診断士を取得したからと言って、それをもって経営コンサルタントとしてあらゆる...
2024.07.072024.07.16

共感力をもって、お客様によりそったコンサルティングを大切にしております。
共感力を大切にしてコンサルティングを行うよう心がけております。傾聴し、共感する私は経営コンサルティングさせていただくにあたり、「共感力」を大切にしております。これは私が音楽家として事業を行い、多くの方と直接やり取りさせていただく中で培ってき...
2024.07.012024.07.25
コスト

すき家の値上げが示す外食産業の課題と、中小飲食店が地域社会と共に持続可能な成長を目指すための戦略的アプローチ
大手の牛丼チェーン、すき家が先日、牛丼価格の値上げを発表しました。長引く米の価格高騰が影響しています。今回で2回目となる値上げの経営への影響も注目されるところです。大手外食業界のみならず、原材料価格の値上げが及ぼす影響は中小企業の飲食店にも...
2025.03.14

中小企業の未来を切り拓く賃上げ戦略と、地域経済・社会全体の公平性を実現するための挑戦と希望
経済の揺れ動く波の中で、企業と労働者の未来をどう築いていくべきか。今回の議論は、日本経済を支える中小企業が直面する現実に焦点を当てます。賃金格差や経営体力の違い、そして春闘の結果がどのように波及し得るのか。それは単なる数字の問題ではなく、地...
2025.03.13

中小企業におけるコストカットの重要性とメリット、具体的な対応策をご説明いたします
以前の記事で、「売上向上は重要だが費用削減はさらに重要な場合がある」とご説明いたしました。今回は、その費用=コストをさらに深堀してご説明いたします。損益計算書におけるコストとはまず、一概に「コスト」と言っても様々な種類がありますので、経営上...
2024.08.08

最低賃金引上げが実現しそう!中小企業としての対策は?
最低賃金引上げが決まりそうです。中小企業にとっての対策を考えていきます。今日のニュースで、2024年度の最低賃金について、中央最低賃金審議会の小委員会が全国加重平均で時給1050円台半ばとする方向で最終調整中、という情報が入りました。最低賃...
2024.07.242024.08.15

言うまでもなく、売上向上は重要です。経費削減はさらに重要な場合もあります。
コスト削減の重要性をお伝えします。なぜ経費削減が重要なのか一般的に売上向上には時間がかかります。その効果が出てくるまで、業種により大きく異なりますが、早くても2~3か月、遅いと半年以上先になってようやく効いてくる、という場合もあります。経営...
2024.07.102024.07.24
組織・人事

ホンダの事例から学ぶ:中小企業が人材難を克服し、優れた技術力を育てるために必要な取り組み
ホンダは新たな人事の取り組みについて発表し、高い技術を持つ一部の従業員は定年制度を廃止すると発表しました。ホンダは、高い技術や技能をもつ一部の従業員に対して、2025年6月から定年制度を廃止し、65歳以降の就労が可能となる制度を導入するとし...
2025.01.252025.01.26

日産自動車のリストラから考える、企業経営改善のヒントと企業経営者として学ぶべきこと
日産自動車が9,000人規模のリストラを行うと発表しました。2024年9月中間決算では、営業利益が前年同期比90.2%減の329億円とされており、営業赤字ではないものの急激な業績悪化となっています。この背景にはどのような要因が考えられるのか...
2024.11.082025.01.26

スポットワークの現状と課題:柔軟な人材活用とリスク管理がもたらす企業の持続的な競争力強化
昨今、多くの企業が労働力不足に悩んでいます。特に中小企業では、急な欠員や繁忙期に対応するための人材確保が難しい状況です。こうした中で、スポットワークは一時的な労働力を迅速に確保できる手段として注目されています。スポットワークは、短期間の労働...
2024.10.022024.10.13

主体性をもって業務にあたるために必要なこと
自分自身の失敗経験から学んだことをご説明いたします。思うように働けない、という悩みを抱えて22歳、新卒後入社した会社で私には悩みがありました。それは人間関係だったり、思うように仕事が覚えられないことだったり…仕事自体もいつも「どこかやらされ...
2024.07.042024.07.12