日常発見の窓口から | 何気ない日常の中に、経営のヒントはひそんでいる。 | ソング中小企業診断士事務所

日常発見の窓口から | 何気ない日常の中に、経営のヒントはひそんでいる。

日常発見の窓口から

― さりげない日常に、思考のスイッチを ―

日常は、退屈なものではありません。
それは「まだ名づけられていない発見」の連続です。

このシリーズでは、何気ない日常の一コマから、
あなたの経営や仕事、そして生き方を照らすヒントをお届けします。

一見ただの風景のようでいて、
実は私自身の歩みや、価値観、そして経験に根ざした中身の濃い視点。
けれどどこまでも軽やかに。四コマ漫画のように、肩肘張らずに読めるスタイルで。

読み終えたとき、少しだけ世界の見え方が変わっていたら―
それが、「日常発見の窓口から」が目指すことです。

現在記事公開中。

記事一覧

第6回|「なんかいいよね」と言われたカフェ →「選ばれる理由は、言語化できない」(日常発見の窓口から)
「この人、なんかいいよね」言葉にできないけど確かに伝わる“魅力”があります。今回は、街のカフェで感じたその違和感から、「選ばれる理由」とは何か?について考えます。人もサービスも、最後は“なんかいい”が鍵になること、ありませんか?「なんかいい...
第5回|バッテリーが20%を切った日 →「余裕と焦りの経営感情」(日常発見の窓口から)
中小企業診断士としての日常のひとコマから、経営者としての“感情”や“判断”に潜むクセを考えるこのシリーズ。今回は、外出先でスマホのバッテリーが20%を切った瞬間に感じた“焦り”を手がかりに、経営における「余裕」と「不安」の正体を見つめ直しま...
第4回|レジ袋を忘れた日 →「準備と自己責任の正体」(日常発見の窓口から)
中小企業診断士としての日常のひとコマから、経営者としての“感情”や“判断”に潜むクセを考えるこのシリーズ。今回は、ちょっとした買い物で「エコバッグを忘れた自分」にがっかりした出来事を通して、「準備」と「自己責任」の意味合いを見直してみます。...
第3回|なにもないのに満たされる時間 → 「尖っていない価値の強さ」(日常発見の窓口から)
中小企業診断士としての日常のひとコマから、経営やサービス提供にひそむ“感情”や“気づき”をひもとくこのシリーズ。今回は、何気なく入った一軒の喫茶店で感じた「なにもないのに、満たされる」感覚を出発点に、“尖っていない価値”や“余白がもたらす安...
第2回|検索順位が気になる朝 → 「数字と心の関係」(日常発見の窓口から)
中小企業診断士としての日常のひとコマから、経営者としての“感情”や“判断”に潜むクセを考えるこのシリーズ。今回は、毎朝のルーティンとなっている「検索順位チェック」を通じて、数字に一喜一憂する人間の性(さが)と、それが経営判断にどう影響するか...
第1回|スタバと経営の話 → 「おしゃれと経営感覚」(日常発見の窓口から)
中小企業診断士としての日常のひとコマから、経営の本質をそっとすくい取るこのシリーズ。第一回は、何気なく入ったスターバックスで感じた違和感から、「ブランドとは何か」「設計とは何か」を考えます。スタバで聞こえてきた、ある会話先日、とある午後。少...